RAURAUJI GALLERY&ANTIQUE

  • HOME
  • EXHIBITION
    開催展示
  • ONLINE STORE
    オンラインストア
  • ABOUT
    私たちについて
  • CONTACT
    お問い合わせ

WORKSHOP

本漆を使った伝統的な金継ぎ教室

本漆を使った伝統的な金継ぎ教室

漆作家 田中智子の うるしつくろい

器の欠けや割れを補修する金継ぎ。
良いものをずっと愛着をもって使いたいという
日本の美しい習慣のひとつです。
いまは漆を使わずに簡単に直せるものもありますが、
植物の恵みである漆での金繕いをしていただきたいと
漆作家の田中智子さんを先生に迎えました。
あなたの大切な器を、ずっと大切な器に。

開催日毎週 火曜日・木曜日
時 間18時30分から20時00分まで
陶器の器を1つ繕うのに6回〜8回(最短2、3ヶ月)かかります
大きさによりますが、同時に複数個の補修ができます
場 所新坂ビル1階 RAURAUJI
定 員各回4名まで(完全予約制です)

1回チケット 4,000円 /
6回チケット 23,000円 / 8回チケット 30,000円

・基本的な材料、用具使用費 込
・金銀粉 別途

お問い合わせ・ご予約はメールでお願いいたします
gallery@raurauji.jp

田中智子/Tomoko Tanaka
[ 漆造形作家/Artist ]

京都市立芸術大学 美術学部大学院漆工専攻修了
2002年から現在まで個展他、グループ展多数
賞歴
国際デザインフェア’93石川 奨励賞
アミューズアートオーディション 準グランプリ

注意事項

  • 欠けた器、割れた器、人形等を本漆を使って直します。
    (基本的に陶器、磁器の補修です。ほかの素材はご相談ください)
  • 物を拝見して、仕上げをご相談のうえ進めます。
  • 大きさにもよりますが、同時に複数個の補修ができます。
  • 陶器の器を1つ繕うのに6回〜8回(最短2、3ヶ月)かかります。
    (補修回数は目安です。器の具合でそれ以上かかる場合もあります)
  • 基本的な道具・材料、本漆をご用意します。
  • ご相談により金粉・銀粉等の金属粉で仕上げます。
    素材により価格がちがうため、金属粉は別途時価をいただきます。
    (純金の場合、1個のつくろいに約0.3g(時価約3,300円)必要です)
  • 本漆を使用するためかぶれる可能性があります。
  • 手袋、エプロンをご持参ください。漆は衣服につくと取れません。
    汚れてもいいお召し物でお越しください。

RAURAUJI GALLERY&ANTIQUE
らうらうじ / RAURAUJI
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀2丁目3−5 菅澤眼科ビル1F
開廊時間 : 12:00-19:00 木曜日 休廊
詳しくはこちら |  Google Map
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
©2025 RAURAUJI GALLERY&ANTIQUE